サツマビーグルのブログ村
Shopping Cart
Your Cart is Empty
Quantity:
Subtotal
Taxes
Shipping
Total
There was an error with PayPalClick here to try again

Blog
狩猟犬サツマビーグルのリリーちゃん訓練記 第2話
Posted on September 16, 2017 at 9:27 PM |
![]() |
今日(9/17)、四国徳島は台風18号の接近でどんよりした天気です。 一昨日、シロー号と山に行って来ましたのでその様子を報告します。 朝7時に犬舎を出て、山には7時30分に到着。今日は曇りで気温は23℃と涼しい。 早速、車から降ろされ首にGPSドックマーカーを装着してもらい放犬される。続いてシロー号も・・・。シロー号によろしくと・・・口元にベタベタと寄りそうも・・・何の反応もなし?。シロー号は「お前はどこかにうせろ!」と言わんばかりに堂々として遊んでもらえない・・・。 シロー号は、ゆっくりと後ろ足で二三回土を蹴った後、トイレを済ませ、小走りに林道を前進して行く。遅れてはならぬ!とばかり後を付いて行く。アサ号と異なりシロー号の捜索はゆっくりとしている。この分では今日は楽勝で付いていけると思うが・・・。するとシロー号が林道下から吹き上げて来るシカ臭をキャッチ・・・。動かず鼻をピクピクさせながら1点を見ている。私も真似をしてみるが何か分からない?。するとシロー号がシカの居場所が確認できたのか大きな声で「ウォ~ン」と鳴くや、ご主人が「ホイホイ!」と掛け声をかけると、臭いの元を目掛けて猛突進!。すぐさまウォンウォンと大きく良く響く鳴声でシカの追跡を開始・・・。私は何が起こったのか分からない???。暫く声を聞いていると楽しそうなので、シロー号が下りて行った後を付いて行くが、シロー号は尾根を越えてもう追い鳴きは聞こえてこない・・・。 仕方なくシロー号の後を付けて登って行く。暫く行ったところで、何か黒いものが雑木の中を走って行った!。早速そこに駆けよってみると以前鹿児島で先導犬のチコ号と追っていたタヌキの臭いだ!。足早に臭いを付けていくとタヌキを発見!。オンオンと追い鳴きを開始・・・。約10分程追跡をしたところで岩穴に逃げ込まれてしまった。早く出てこいとばかり同じ場所で鳴いているとご主人が心配して私の元に降りて来ました。私が鳴くのを止めようとしないので、仕方なく綱に繋がれ元の林道に戻り、シロー号を待つことに・・・トホホ!。 待つこと30分余り・・・シロー号の追い鳴き声がこちらに向かって来る。綱を離せと強く引っ張ってみるがご主人は知らぬ顔・・・。シロー号の鳴き声に耳を傾けている。暫くするとシカが50m先の林道に姿を現し、ゆっくりと横断しようとしている。シロー号は中速で追跡し、更に主人が待っている場所が近づくと追跡スピードを落とすと言う賢い狩りをする。その為かシカはシロー号の鳴き声を聞きながらゆっくりと逃げて来ることが多い。 シカが林道を横切ろうとした時、ご主人はシカを目掛け、「ホイ!」と大声を出すと、シカは一瞬「何だ!」とばかりにこちらを睨みつけた。何時もだとここで銃声が鳴るのだが今日はスマホの写真シャッター音が「カチャ!」。。。そしてシローを回収するためにその場に急ぐ。何か臭いがするが?。するとシローが追い鳴きしながら帰って来たので綱に繋ぐ。未だシカを追いたいとハーハー言いながら放せ!とばかり綱を強く引っ張るが、ご主人が腰を落として「シローよ ヨシヨシ!」と頭をナデナデすると、シロー号も追跡を諦めた。 私は放してもらったがシカ臭に反応しないので本日の訓練は終了となった・・・(涙)。 しかし、今日は少しだがタヌキを追い鳴きしたのでご主人は大喜びでした(笑)。 また、次の報告を楽しみに待ってて下さいね。。。 今日の訓練の様子を写真で紹介します。 写真① タヌキを岩穴に追い込み鳴いているリリー号 約10分程の追い鳴きであったが、山入り猟欲もまずまずの様である。 写真② シカを追跡中のシロー号 約2ヶ月ぶりの山入りでお疲れの様である。 写真③ 林道に姿を現した牝シカ 約50メートルの距離であるがご主人のスマホは1700万画素らしく、切り取って拡大してもまずまずシカは確認できる。 因みにみ動画は4Kらしく、ユーチューブも綺麗と褒められている。 |
純血サツマビーグルの狩猟 第4報
Posted on January 5, 2017 at 4:01 AM |
![]() |
平成29年度の正月は、子供達が帰っており所用も多く本日が初猟となった!。 お供は、最近メキメキと上達が著しいアサ号だ!。。。 何時もの様に8時に猟場に到着。アサ号を車から降ろし首にマーカーを装着して放犬。 後足で勢いよく地面を蹴り上げ、いざ出陣!!!。1週間ほど山に入れていないので落ち着きがなくダッシュを繰り返している。久しぶりの山入で嬉しいのだろう!。私も同じ気持ちだ!。。 暫くして谷筋をしきりに尾を振りながら鼻をコッコッコッと聞こえるくらい大きな音で臭いを取っている。これはシカでは無いことは一目瞭然である。シカなら林道を前進しながら高鼻を使って狩り込んで行く。今日は何時もと全く違う地鼻を使っている。。。暫くお手並み拝見だ!。谷筋から杉林の中に足を進め捜索している。姿が見えなくなったのでGPS受信機で確認する。アサ号は、杉林を超え雑木林の方に進んでいる。すると突然ウォンウォンと追い鳴きが始まった。 もう30分は追跡しているがあまり遠くまで逃げずに南斜面と北斜面を約500mの範囲内で回っている。今日は曇っているので「タヌキ」かな?・・・なんで思いを寄せていると、追跡が止まり、1か所で大きな声で鳴きだした。アサ号との距離は約400mだ。さてどうするか?。暫く様子を伺うがGPS受信機で確認するも同じ場所で鳴いている。まさか括りワナに掛かったか?。それなら早く現場に行ってやらなければ大ケガになる。斜面を登るのは流石に高齢者にはきつい!。少し立ち止まり再度鳴き声を聞くと、ワナに掛かった悲鳴に近い鳴きではなく、自信に満ちた鳴きの様である。慌てて登って行く必要もなさそうだ!。暫くして現場に到着。アサ号は凄い迫力でウォンウォン鳴いている。しかし、周辺を見ても何も見えない。待てよ!・・・可笑しいぞ!と、それならばとアサ号が鳴いている顔の方向を目でなぞって行くと・・・なんと枯れ木の天辺に何か茶色ものがチラチラ見える。もう少し現場まで登って確認することにする。やはりタヌキだ!。向こうに行けとばかりにアサ号を睨みつけている。暫く猟欲を強くする目的でそのまま鳴かしておく。もう約30分は鳴いているだろう!。アサ号に「もうこのくらいにしてやれ!」と引綱に繋いで下山。当然、タヌキは逃がしてやった!。どうも昔からハンターのくせに追い詰められた獲物は可哀想で撃ったことが無い。元来ハンターになったのも、狩りが好きでなく、犬好きからである。 アサ号もクーンハウンド等の追跡犬の最高猟芸とされるゲームの木上げ(追跡にスピード力が必要)をやるまでに成長した。今後は、単なる追跡犬としてだけではなく、サツマビーグル特有の単独猟に適した潜在的な落ち着きのある利口で賢い「狩らせる犬」になるのを待つのみである。アサ号は現在、シカ猟では猟場にもよるが30分~2時間の追跡を見せ、グループ猟であれば十分使用(完成犬)できるまで成長している。捜索は高鼻と地鼻を上手く使分け起こしが早く、追跡はスピードがある。追い鳴きは低く良く響く大きな声で「ウォンウォン」とリズミカルに追跡する。 今年はアサ号二世誕生を計画している。アサ号に似た筋肉質で大型の美ししいサツマビーグルの誕生が待ち遠しい!。(仔犬はハク号から数え四国プリンス犬舎の4代目となる) ※ 早くもアサ号の仔犬予約の問い合わせが少なくない。アサ号は均整がとれた美犬であることからペットとしての飼育希望が特に多い。 写真:アサ号がタヌキを木に追い上げ、主人に早く来い!とばかりに大声で鳴いているところ(写真では確認できないがアサ号の前は凄い絶壁である)。 |
純血サツマビーグルの猟野訓練 第1話
Posted on April 15, 2016 at 9:48 PM |
![]() |
本日は、マレ号の猟野訓練を紹介する。 マレ号は、現在1.3才の牝犬である。本犬は出水系(バセット)の血統を濃く残した大きな絞り耳、大きな頭骨、太い四肢を身に着けた重厚感のある美しい秀逸犬である。現在このタイプの犬は殆ど残っておらず貴重な台牝候補として大事に育ている。 しかし、大事にすると言っても猟犬である。家で三食昼寝付きで台牝として飼うわけにもいかない。絶滅寸前のサツマビーグルを保存して行く上で何時も考えさせられる。それは猟犬としての宿命と言うべき事故、即ちイノシシに切られ死亡する・・・と言うアクシデントだ!。単なる保存活動でなく狩猟犬としてのサツマビーグルの継承保存を目的にしており、一般人から見ると理解しがたいかも知れない。 ホームページのタイトルに敢えて「狩猟犬」と言う冠を付けたのは、小生のサツマビーグルの素晴らしい狩猟犬としての特性を継承保存しょうとする意気込み(こだわり)でもある。 前置きが長くなったが、平成27年度の狩猟期間も終了し、愛犬達は新設した運動場兼育成場でのんびりと日向ぼっこをして、身体を癒している。何ともほのぼのした光景であり、窓越しに見ていても飽きない。 マレ号はと言うと、今猟期はシカ猟でなかなかの成長を見せるが、タヌキ、ノウサギの他、山鳥もやる万能犬として、面白い狩猟を楽しんでいた。ところが猟期中盤の1月に発情が来て、1歳と少々若いがこの系統の牝犬はマレ号1頭と言う希少犬であること、もう一つはテツ号の直仔が是非とも欲しかったことから交配に踏み切った。しかし、マレ号は2ヶ月経っても妊娠出産の兆候はなく不発に終わった。残念だがこればかりは諦めるしかない。 上記のことからマレ号は2ヶ月間も山に入れず4月に入り猟野訓練を再開した。2ヶ月間のブランクがあり猟芸の低下を心配していたが、発情前はタヌキやノウサギに興味を持ち、良く通る追い鳴きで上手に追跡し、時々タヌキを咥えるまで猟芸は向上していた。ところが最近は、両親(名大物猟犬)の血筋か、シカやイノシシに興味を持ち出し、特にシカに地鼻と高鼻を上手く活用し、起こしも早く追跡も上手になっており想定外で驚いた。2ヶ月間も山に入れず家に居たのにこれはどう説明したら良いのか?・・・。アメリカンビーグルでは42年間の飼育経験があるがこの様なことは例がない。またまたサツマビーグルの不思議を体験した。本当に奥が深い犬である。これでは益々サツマビーグはまるようで、また家内に叱られそうである(笑)。 しかし、事故は起こった!!!・・・・・当日の様子を再現すると以下の通りである。 訓練場所は、マレ号の実力を評価するため何時もの山から車で約20分程奥に入った昔よくアメリカンビーグルを連れてノウサギ猟をしたところである。 場所は、林道が細長く続き、下側には谷川があり、上側には急斜面の杉山と雑木が混在しヤマドリの生息地でもある。 何時もの様に7時に家を出て訓練場所には8時前に到着。マレ号を車から降ろしGPSマーカーを首に装着し放犬する。ところが昔と違い林道は倒木が多く人がやっと通れるくらいまで荒廃していた。また今猟期ハンターが来た痕跡もない。なんだか嫌な予感がする・・・・。 マレ号はと言うと、私の約50m前方をエネルギッシュに臭いを取りながら進んでいる。暫く歩いていると昨夜イノシシが掘り返した土が至る所に見える。これは危ないぞ!・・・マレ号が心配である。マレ号は貴重な台牝であり仔犬も取っていないのに・・・等々、頭の中でマレを繋ぐか否か思案している時、林道の急斜面上部にある雑木林でマレ号がシカ追いと異なる唸るような鳴き声で激しく鳴き出した・・・しまった!!!・・・空ケースを吹き帰るように指示するが一向に帰る様子もなく鳴き続けている。こうなればこの急斜面を登るしかないと決心し10m程登った時、鳴き声が一変し悲鳴に変わった!・・・しまった!!!・・・イノシシに切られたと思うが後の祭りだ。大声でマレ号を呼ぶが帰ってこない。現場はイノシシが興奮しており危ないので近づかず空ケースを強く吹いて呼ぶ。そうこうしていると上段からバリバリとこちらに向いて降りて来る音がする・・・息を止め警戒して見ているとなんとマレ号である。少し興奮気味で怯えているようだが元気そうで(死んで居なくて)安堵する。優しくマレよ!マレよ!と声を掛けてやると、やっと落ち着き安心した様子で私の足元に帰って来た。身体を見ると左わき腹をザックリと牙で切られているが腸には達してないようで胸を撫で下ろす。早速、車に向かい掛かり付けの獣医の下に急行し治療した。20針ほど縫う大ケガをしたが幸い命に別状はなく、帰ると餌もパクパクと食べ安堵した。 マレ号はもうタヌキ、ノウサギ、シカ猟犬としてほぼ完成しており、今後は仔犬を取るまで山には入れないことを決意・・・この辺が系統を保存継承していかなければならないと言う宿命であり、敢えて絶滅の危機を救うための活動が目的である以上、狩猟犬としての真価を確認した後は台牝の価値を優先しなければならない・・・我慢のしどころでもある。この時ばかりは歯がゆく辛い思いもするが、サツマビーグルの存続を望み、仔犬を予約され、今か今かと待って頂いている多くの愛好家の気持ちを察する時、保存継承の意思が先行する。 しかし、当犬舎は、販売のための繁殖はしない・・・繁殖はあくまで保存継承が目的である。 <写真の説明> 写真1.タヌキを上手に追跡し咥えた処(誇らしげに獲物を噛むマレ号) 写真2.イノシシの牙で切られ元気消失のマレ号(20針を縫う大ケガ) 写真3.新設の育成場でケガの養生をするマレ号(もうすっかり元気だ!) |
Categories
- サツマビーグルの仔犬 (5)
- ノウサギ猟 (9)
- シカ猟 (23)
- 思いやり (1)
- 猟犬訓練 (27)
- パンダ (1)
- クマ猟 (23)
- イノシシ猟 (31)
- 猛暑 (1)
- スポットクーラー (1)
- タヌキ (3)
- 日本農業新聞 (22)
- 尾原浩子 (1)
- ノウサギ猟犬 (15)
- 分布 (1)
- クマ猟犬 (16)
- 完成犬 (2)
- 犬輸送箱 (1)
- 犬空輸 (1)
- 空気銃 (1)
- カラス駆除 (1)
- サツマビーグルの繁殖 (8)
- 系統保存 (4)
- 仔犬の子育て (4)
- 子育て (6)
- 基礎訓練 (4)
- 4段角 (1)
- ウサギ猟 (17)
- ハンター (61)
- かかし (1)
- 訓練 (65)
- ビーグル (57)
- 有害鳥獣駆除 (63)
- 大日本猟友会 (65)
- 四国プリンス犬舎 (84)
- 全日本狩猟倶楽部 (51)
- 趣味 (56)
- 狩猟系ビーグルの館 (50)
- 狩猟/ブログ村 (78)
- 狩猟犬 (86)
- 狩猟 (87)
- ブリーダー (60)
- 薩摩 (73)
- 猟犬 (72)
- けもの道 (50)
- 写真 (5)
- 薩摩ビーグル (60)
- ハーレー (2)
- 愛犬雑誌「Wan」 (21)
- 愛犬雑誌 Wan (17)
- 標的射撃講習会 (3)
- クレー射撃 (1)
- 里山 (38)
- 山郷 (21)
- 自然の驚異 (26)
- GPSドックマーカー (43)
- シカ猟犬 (77)
- サツマビーグル (109)
/