サツマビーグルのブログ村
Shopping Cart
Your Cart is Empty
Quantity:
Subtotal
Taxes
Shipping
Total
There was an error with PayPalClick here to try again

Blog
日本国内の飼育数が100頭超を達成!
Posted on November 4, 2018 at 12:07 AM |
![]() |
2018年11月1日付で、純血サツマビーグルの日本国内の飼育数が、遂に100頭を超えた。 2010年から保存普及活動を開始し、約8年で達成し、感無量である。 当初は、ハク号(牡)とエス号(牝)の2頭で保存(繁殖)活動を開始。 その後、タロー号(牡)、リュウ号(牡)、ギン号(牡)、マレ号(牝)が発見され入舎。 現在、日本国内で飼育されている純血サツマビーグルは、何れもこの6頭の直仔、孫、曾孫達である。 当犬舎のドン号は、保存活動4代目(ハク号→スズ号→アサ号→ドン号)である。 繁殖に於いては、計画的に実施し、極近親繁殖を避ける目的から、保存会事務局(四国プリンス犬舎)のPCで一元管理している。 日本国内における飼育分布図並びに飼育頭数等に関する詳細は、当ホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグル保存会 』サイトをご覧ください。 以下、保存活動に大きく貢献した種牡と台牝を紹介する。 尚、下記6頭は、何れも系統が異なる鹿児島で生き残っていた純血サツマビーグルであり、四国プリンス犬舎における保存活動の基礎犬である。 ①シコクプリンス・ハク号(牡:8才) ●直仔=アキ号(5才)、エリー号(5才死亡)、スズ号(5才)、シロ(4才)、カイ号(4才)、ハクオー号(3才)、トク号(3才)、サツマⅠ号(3才)、マリー号(1才)・・・ 〇孫=アサ号(2才)、リク号(2才)、ヒメ号(2才)・・・ 〇曾孫=ドン号(1才)、ダイ号(1才)・・・ ②シコクプリンス・タロウ号(牡:死亡) ●直仔・・・シロー号(4才)、タロー号(4才)、ナナ号(4才)・・・ 〇孫・・・リョウマ号(2才)、テンⅡ号(2才)、ハナ号(2才)・・・ ③シコクプリンス・リュウ号(牡:死亡) ●直仔=ムサシ号(3才)、マル号(3才、ベル号・・・ 〇孫=リリー号・・・ ④シコクプリンス・ギン号(牡:6才) ●直仔=アサ号(2才)、リク号(2才)、ヒメ号(2才)、リリー号(1才)・・・〇孫=ドン号(1才)、ダイ号(1才)・・・ ⑤シコクプリンス・エス号(牝:8才) ⑥シコクプリンス・マレ号(牝:3才) ●直仔=マリー号(2才)、リヴ号(2才)、ダイ号(1才)、ドン号(1才)・・・ 今後の保存活動の課題は、後継者の育成である。 また、ハンターが高齢化で激減している昨今、狩猟犬への普及拡大は困難を極める。 柴犬等の日本犬6種も狩猟犬から家庭犬へのシフトが無ければ、恐らくは絶滅していたと考えられる。 そこで家庭犬への普及も視野に入れた活動が、今後のサツマビーグルの生き残りを掛けることになるだろう。家庭犬としての後継者(ブリーダー)の育成(発掘)が今後の目標となる。 結びに、保存会員様には、この度の日本国内の飼育数が100頭を超えると言う目標達成に大きなお力を頂き、心より感謝と御礼を申し上げます。 今後共一層のご指導ご協力の程お願い致します。 |
特集!サツマビーグルの猟芸 第1報:テツ号
Posted on August 10, 2018 at 9:54 PM |
![]() |
純血サツマビーグルの保存普及活動も開始後8年を迎える。多くの試練も経験し、狩猟や訓練等を通して多くの知見も習得した。現在、国内の飼育数も79頭となり、年内にも目標の100頭達成が現実味を帯びてきた。 しかし、日本固有の獣猟犬である純血サツマビーグルの猟芸等についての報告は、過去の狩猟雑誌を見直してもその記述は稀である。 そこで、この度より、小生が元気なうちに今日までのサツマビーグルの飼育経験で得た知見を後世に残したいとの思いから、今までに飼育した全犬の猟芸について紹介したいと考えている。登場する犬は、小生の思い出順で記述する。 この度、猟犬としての関心が高い「猟芸」について、最も信頼を置いているテツ号牡5歳を第1報とし、順次紹介する。サツマビーグル普及活動の一助になれば幸甚である。 写真は、2才当時のテツ号。 現在当犬舎で飼育しているサツマビーグルは、生後6ヵ月頃から基礎訓練を開始し、単犬で山に引き、訓練犬と共に色んな地形を歩きながら山慣れを行っている。 頻度は週に2~3度である。 訓練犬の体力に合わせて行い、山に来ることが楽しいことを学ばせている。 訓練犬が山慣れしてくると、主人はゆっくりと歩き、又は同じ場所で立ち止まるを繰り返すと、若い訓練犬は体力を持て余し、主人が居ることを確認しながら、段々と遠くまで足を伸ばすようになる。主人から100m余り離れて捜索が出来るようになると、自然と獲物に出会う確率も高くなり、初めての起こしに繋がり、猟犬として覚醒する。最初は100mや数分程度の追い鳴きとなるが、主人は腰を落として訓練犬の帰りを迎えてやり、大いに褒めてやる。訓練犬は褒めてやることが、猟芸向上の秘訣となる。 訓練の詳細は、当ホームページの『 猟犬としての飼育・訓練法 』サイトを参照。 さて、本題のサツマビーグルの猟芸にもどすとしよう。 今日まで飼育したサツマビーグルは、8年前に鹿児島から初めて持ち帰った①ハク号、②エス号、③ベン号、2年遅れて④テツ号、⑤リュウ号、⑥シロー号、3年遅れて⑦マレ号が入舎している。その後前記した基礎犬を基に、当犬舎で作出した⑧アキ号、⑨エリー号、⑩アサ号、⑪ドン号の11頭を飼育し、猟犬として完成させている。 この頭数では、いささか知見不足も止むを得ないが、8年前にハクとエスからスタートした保存普及活動なので、これも良しとして私見を述べてみる。 先ず、上記した11頭は全てシカ・イノシシ猟犬として完成しているが、何れも同じ猟芸とはいかない。 おおよそ、外形(体型)から判断し3タイプに分けられる。 1)胴長で足が短いタイプは、地鼻を多用し、中速で追跡するため、ノウサギやタヌキ等の小物に向いている。 2)胴が箱型で足の長いタイプは、高鼻を多用し、林道からでも実に素早く漂臭をキャッチし、寝屋に急行すや高速追跡を開始する。シカの天敵となり得る猟犬と言える。 このタイプは体高が55cmを超える大型で美しく猟芸も素晴らしいが、作出は難しい。 3)上記の中間タイプ 高鼻と地鼻を上手く使い分け、追跡速度も臨機応変に変えることが出来る。 いずれのタイプも若犬時代は、体力任せで2時間余り長追いするが、2歳を超えるころから賢い狩りに変身し、主人から遠ざかって直線的に尾根超えをするような場合は、約30分程追跡した後、主人の下に一旦帰って来る犬が多い。単独猟にとって最良である。 しかし、上記した3タイプは、生後60日目頃の仔犬での見極めは未だ判断できないでいる。理由の一つに、鹿児島ではここ十数年前からサツマビーグルを繁殖するハンターが居なくなり、自然淘汰でその飼育数が激減し、一部のごく少数のサツマビーグル愛好家が細々と繁殖を行っていたため、従来居た、大型、中型、小型の3タイプの系統が崩壊し、純血を守ることを優先し、止む無くミックス交配をしてきた。両親の外見から判断し、ベストの繁殖をしたと思っても、一胎中には色んなタイプが生まれ、思うようにはいかない。 現在、当犬舎では中型を目標に系統繁殖を行っており、現在4代目となっている。しかし、、体型だけの固定なら可能と思うが、猟犬としての能力(猟芸)も考慮せねばならない。 中型でよく発達した頭骨に大きく長く垂れた耳を有し、骨太でガッチリした体躯で、尻尾が上部にピンと立っている。所謂「頭がバセット、胴体は小型の米系ポインター」の様な容姿、かつ猟芸は高鼻と地鼻を巧みに使い分け、狩り込みはエネルギッシュで、起こしが早く、連続追い鳴きで高速追跡し、戻り(帰り)が良い・・・と言うのが理想的なサツマビーグルと言えるが、実に難しい!。やはり遺伝的に固定される7世代を数えないと無理と考える。 また、現存するサツマビーグルの血縁関係は近く、系統保存を急ぎ近親交配を行うと、遺伝障害が発生することも少なくない。現状では4系統の種牡を所有しているが、異系とは言えず、実際に繁殖し、血液係数等を判断しするしか方法はない。現在、79頭全ての情報(血統)は、当犬舎がコンピューターで一元管理しているので、現在は遺伝障害は発生していない。 現在のサツマビーグルは、数か非常に少ないため、厳重な管理の下で繁殖した仔犬を購入しないと、案に安いからと言う安易な気持ちで手に入れると、その子孫に遺伝障害が発生するリスクも高くなる。良く電話で問い合わせがあるので、誰から購入したと言う事を聞くとその系統もおおよそ見当がつく。サツマビーグルの将来への存続のためにも、販売目的だけの繁殖は慎んでほしいと願っている。また、購入しないことである。 話は、どんどん擦れてしまうのが小生の欠点でもあり勘弁願いたい。 話を戻し、上記した11頭のうち、前記した理想的なサツマビーグルに、唯一もっとも近い猟芸をするのが「テツ号」である。 良く受ける質問に、犬を1頭しか飼ってはならないと言われたら、どの犬を残しますか?・・・即!テツ号と答えている!。 しかし、テツ号にも欠点が一つだけある。それは子種がなく、種牡として使えないことである。もし・・・が許されるなら、今頃はテツ号の直仔を中心とした系統繁殖(品種改良)をしていただろう。そして、その系統(血統)は、後世に残るサツマビーグルとして愛育されていたと思う。あまり考えると虚しくなるので種牡の話はこの辺で置くことにする。 テツ号は、犬舎では静かで大人しく、小生の孫たちが犬舎にノコノコと入って行き、悪さをしても絶対に怒ったりはしない、利口で賢い犬である。 山に行っても主人と連絡性が良く、かなり広く捜索していても、帰れコール「20番スラッグ弾の空ケースで『ピィピィッピィー』と短く区切って吹く」をすると、必ず主人の下に返って来る。単独猟犬としての資質は申し分ない。 以下、テツ号との思出写真を紹介する。 写真は、東京のペット専門雑誌社より取材を受けるテツ号 写真左は、「特集ビーグル犬」の単行本に全カラー5Pに渡り「テツ号」が大きく紹介され、一般の愛犬家にも日本にもサツマビーグルと言う固有の獣猟犬がいることが報知された。 反響が大きく出版後、3週間余りは多くのビーグル愛好家からメールや電話が殺到し、その対応に追われた。 その後、ペットとしての譲渡依頼も多くなっている。 写真は、テツ号が初めて狩った大きな雌イノシシ。 テツ号のイノシシ猟は、主人が来るまではイノシシとの安全距離を維持し、大きな声で鳴き続ける。イノシシにはウォ~ンウォ~ンと低い声で長く引っ張る鳴きをする。 シカは、起こすと直ぐに逃げるので、ウォウォと短く鳴きながら追跡する。 この鳴き方で獲物の種類が分かる。 また、ヤマドリには、連続で鳴かず、動きが機敏になるので直ぐ分かる。 弾を入れ替える時間も取れ、実に面白い狩りが堪能できる。 装弾は、スラッグ弾及び6粒弾に加え、5号弾も4発持っている。 テツ号と狩りをすることで、本当の意味での「一犬・二足・三鉄砲」と言われた単独猟の神髄が良く理解できる。 サツマビーグルを飼育するまでは、約30年間、アメリカンビーグルで狩猟やトライアルで楽しんで来た。そのアメリカンビーグルは、現在、四国プリンス系ビーグルとして13代目を数えている。現在、当犬舎にアメリカンビーグルは居ないが、熱心なビーグラーにより系統保存されている。 写真は、テツ号が初めて狩った大きな牡シカ。 何時も牝シカばかりで、何時かは森の皇帝と言われる大型の牡シカを是非とも撃ちたいと思っていた。 この時のことは今でもよく覚えている。 テツ号がエネルギッシュに杉山を登って行き、雑木林に差し掛かった時、何時もなら前鳴きをするのだが、この日は全く鳴かないで登って行く。暫くして止まり、動かない。恐らく大シカと向き合っており、テツ号の迫力に委縮した大シカが隙を見で杉山を駆け下りてきたと推察する。 すぐさま2発撃つが興奮して当たらない。その後テツ号は30分余り高速で追い鳴きする。大シカはたまらず、元の寝屋に戻って来た。その時の様子は、白い息をハーハーと吐き、意識朦朧の様で、小生が居るのも構わず前進してきた。 すぐさま射撃体勢をとり、1発撃つとドサ!と倒れた。思わず銃を置き大シカの下に行くと、何と!、よろよろと起き上がり、逃げて行った。血のりは転々と付いている。直ぐにテツ号がやって来るが、私には目もくれず追い鳴きをしていった。GPS受信機で暫く様子を見ていると、500m程行った杉山で、テツ号が同じ場所で鳴いている。 その場所に歩いては遠いので、車で15分ほどかけ現地に向かった。車を駐車したころから数十メートル横に行った杉山の谷筋で、テツ号が大シカの周りを旋回しながら大声で鳴き続け、小生が到着するまで大シカを止めていた。 初めて近くで見る憧れの森の皇帝!。しばし、牡の大シカに見とれていたのは言うまでもない。 その後、テツ号とシカ猟やイノシシ猟で、大いに楽しんで来た。特に、これだけ私がサツマビーグルに特化し、全てを犠牲にしてまでも保存普及活動に従事している理由の一つにテツ号との出会いが実に大きい。 テツ号によって、サツマビーグルの猟芸を心行くまで堪能できた気がする。種牡として使用できないまでも、犬舎に居るだけでその実力と普及活動への功績は大きく、存在感がある。 当犬舎の広報部長として、多くの見学者様にサツマビーグルの良さを広め、好印象を頂いている。 今後も素晴らしい猟犬として元気で長生きしてほしいと願っている。 年寄って、足が弱った老ハンターの単独猟犬として、テツ号の様なサツマビーグルは素晴らしい伴侶となるだろう!。 恐らくこれだけ利口で賢く、猟犬としてだけでなく、主人や家族にも忠誠心が強く思いやりがある犬種はないと断言できる。そうでなければ保存普及活動はとてもでないができない。 次回は、どの犬が登場(紹介)されるかは想像しながら楽しみにお待ち下さい。 では、次回にお会いしましょう!。。。 これからも暫くは、猛暑日が続くと思いますが、お身体には十分ご自愛下さいませ。 |
純血サツマビーグルのドンちゃん訓練記 第3話
Posted on March 8, 2018 at 1:32 AM |
![]() |
皆さん・・・お元気ですか?。。。四国徳島は、先月の寒さが嘘のように暖かくなり、梅の花も咲き始めました。これから一気に春です・・・。 〇僕は昨日で生後6ヵ月になりました。(ご主人評価) ・体重:早朝測定(空腹時)で12kg。 ・体型:父親のアサ号の様に足は長くなく、母親のマレ号に似たバセットタイプ。 ・性格:明るくフレンドリーで物怖じしない。 ・飼育管理:ケージ内でのウンチは殆どしなくなったが、おしっこは未だである。 ・歩様:外見はバセットタイプで鈍い感がするが動きは軽快(格言=重くて軽し) ●欠点・・・大きくなるにつれ自然に治ると思われる???。 ・給餌の際に大声で啼く・・・・継続中。 ・なんでも噛んで破壊する・・・やや改善。 ・尻癖が悪い・・・やや改善。 ・誰にでも喜んで良く飛びつく・・・・継続中。 ・尻尾がピンと立たず垂らしている・・・新発見(性格的なものか?) ◎相対的な評価・・・犬舎内ではわんぱくぶりを発揮。犬歯以外は生え変わっている。2月末から少しずつ基礎訓練を行っているが、小さい時から度胸があり物怖じしない性格からか、基礎訓練はほぼクリアーし、最終段階の応用編に入っている。銃壁もクリアー。 ●第一段階=基礎訓練(生後4ヵ月~6か月) ①他犬や他人と接しても仲良くできるコミュニケーション力を学習をする。 ※ 犬や人の出入りが多い公園等で散歩させ、来園者と仲良くする。最初は尻尾を下げて警戒するが何日も通うことにより尻尾が上がり、顔見知りの犬や人に尻尾を振って歓迎するようになれば合格。 ⇒ 合格。 ②車に乗せる学習をする。 ※ 最初は10分程乗車することからスタートし、最終的には未舗装の林道で60分余り乗車させて酔わなければ(嘔吐やヨダレ)合格。 ⇒ 合格。 ③林道に連れて行き遊ばせる。 ※ 最初は尻尾を下げて警戒しオドオドするが、訓練者は腰を下ろして「ヨシヨシ」と頭を撫でてやり、心配しなくて良いことを教える。何日も通うことにより尻尾も上がり、走ったり小枝を噛んだりしてじゃれる様になると合格。⇒ 合格。 ④山歩きを学習する。 ※ 最初は何時もの林道からゆるいのり面を探して訓練者が先に下りたり上がったりする。子犬が下りたり上ったり出来ずにキャンキャン鳴く場合は、レベルが高いので優しい場所で再訓練する。そして段々と傾斜がキツイのり面を訓練者の後に付いてこれれば合格。訓練は、上るより下りる方が恐怖心が強くなるので時間をかけて、訓練犬自らが勇気を出して自主的に行動できれば合格。⇒ 合格。 ※ 訓練のポイントは、訓練犬と目線を合わさずに知らぬ顔をして、訓練犬が付いてくるまで何時までも待ってやること。声をかけても行けない。甘えは禁物!。 ⑤谷川を渡る学習をする。 ※ 最初は、少し水が流れ深くない谷から始め、段々と水量も多く深い谷へ進展させ、訓練者に付いてこれれば合格。⇒ 合格(珍しく水を怖がらない)。 ※ 訓練は、谷の上り下り、左右の横断を行う。この訓練が最も訓練者の忍耐が要求される。林道の上り下りの要領で、訓練犬が勇気を出して自主的に行動するまで知らぬ顔をして待ってやること。声を出して勇気付けたりしないこと。変な学習をさせればそれが癖となり、自分が出来なければ「キャンキャン・ウォーン」と泣き叫んだりする犬になり回収に手間取る犬になる。 基礎訓練の極意は、訓練犬を信じ「あせらず」「いそがず」「さわがず」の精神で、気長に訓練犬の自主性に任せた訓練を行う。いくら困っても訓練者(主人)は絶対に助けてはくれないことを教える。そして訓練犬が付いてくる(帰って来る)まで訓練者は待っていてくれるという安心感を植え付けること。 ⑥応用編を行い仕上がりを確認する。⇒ 現在進行中 ※ ゆっくりと林道から降り、水が流れる谷筋を下って行き、谷を横切り、対岸の谷筋を登って林道に戻る。途中何かの臭いに反応(鼻を地面に付けて必要に臭いを嗅ぎ尻尾を振る又は高鼻で鼻をクンクンしている等)して足を伸ばして捜索しだしたら、訓練犬が納得して帰ってくるまで待ってやる。そして最終的に訓練者から100m程離れて捜索が出来るようになれば合格。 ※ 主人から離れて捜索できない犬には、訓練犬が足元に帰ってきても「知らぬ顔」をして動かないようにする。訓練犬は何時までも訓練者が動かなければ退屈してウロウロ少しづつ遠くに足を伸ばすようになる。遠くまで行ってもGPSで確認し、決して呼んだりしてはいけない。 ※ この100m離れて捜索することが出来なければ、できるまで基礎訓練を繰り返し行う。この間、数ヵ月余計に時間が掛かっても猟犬として生活する時間からすると本の僅かな時間である。 【 基礎訓練の点描 】 ドンちゃんは、生後25日位から高さ20cm余りの産箱を超え、隣の部屋で一人寝していた。性格はサツマビーグルには珍しいフレンドリーで、物怖じしない。初めての山入はマリー号とのシカ猟に同行させた。身体が小さく初めての山なのでマリー号と一緒に放した。しかし、何とマリー号に付いて林道を降りて行ったのには驚いた。しかし、GPSマーカーを装着していなかったので何処でいるのか分からない。その内はぐれて泣くまで待ってみるが10分ほどしても何も聞こえない。マリー号はとGPS受信機を見ると林道下の谷を越え向山まで足を伸ばしている。まだシカを起こしていないので、帰れコールを20番空ケースで『ピッピッピー』と強く何度も吹くとマリー号は10分程で帰って来た。 ドンちゃんは・・・と暫く待って見たが帰ってこない。マリー号を車の輸送箱に戻し、GPS受信機でマリー号の軌道を辿って行く。林道を下り谷を渡り対面の杉山を登って行く。しかし、こんな急坂を山入初めてで小さいドンちゃんが登って行ったのか・・・等々を考えながらヒーヒーと息を切らせて登って行くと、なんとドンちゃんがマリーの後を追って下っていた。 これには何とも驚いた。この子犬は何なんだ!!!・・・凄い!!!。。。あの谷川をどのようにして渡ったのか等々を思いつつ、安心させてやろうと大声でドンちゃんを呼ぶも何と無視。結局、車まで一人で戻って行った。 度胸があり物怖じしない性格は承知していたが、喜んでばかりではいられない。それは目線を変えて考えると、鈍感とも言える。 普通であれば、先導犬や主人からはぐれれば寂し泣きをするものだが、途中で主人と会ったのにちらッと振り向いただけで、知らぬ顔でマリー号の後を追う子犬なんて、アメリカンビーグル37年、サツマビーグル8年、猟歴45年の小生であるが一度も見たことがない。 ドンちゃんの今後の課題は、20番空ケースでの「呼び戻し訓練」を徹底的に行う必要がある。セルフハンティングの危険性が示唆される。 〇基礎訓練中の写真 〇基礎訓練を行っている猟場全景 〇犬舎内での様子 また、来月お会いしましょう!。。。 良い訓練報告が出来るように頑張ります。 僕の訓練報告が、兄妹犬(7頭)の参考になれば幸いです・・・。 |
純血サツマビーグルのオーナー通信 第11報
Posted on December 25, 2017 at 4:14 AM |
![]() |
本日は、本ブログではお馴染みの栃木県のオーナー様T氏より、今猟期初めてとなる便りが届きましたので紹介します。 猟期の初めにメールをもらい、今年の台風で甚大な被害が発生し、山腹崩壊の他、道路や林道も数多く損壊し、現在も復旧工事を急いでいるが、何時も行っているホームグランド(猟場)には暫く行けないと聞いていた。 大変な狩猟好きのT氏にとっては屈辱的な初猟となった。 ところが先週、今猟期初となる写メが届いた。内容は、「ようやく道路も整備され、やっとまともな猟が出来るようになりました」・・・写真に大きなイノシシが添付=(写真①) そして昨日、2度目の写メをもらい「雄鹿フィーバーでした。4段角はリュウ号で仕留めて以来です。ナナはイノシシの負傷も癒え、頑張ってくれました」・・・写真に大きな雄シカ2頭が添付=写真②、③ 今年、T氏の元には名種牡ハク号を送り飼育を託している。ハク号も種牡生活で3年間のブランクがあったが、T氏がしっかりと山に引き、昔の雄姿に違いスピード豊かな刈込から起こし、追跡・・・と素晴らしいシカ猟犬として復活し大活躍しているという電話をもらっている。猟果は流石にハク号が一番らしい。 次回は、ハク号と捕獲したシカのツーショット写真を送ってほしい旨を伝えておいた。 それにしても一旦狩猟生活に火が付いたら、なんとも捕獲ラッシュだ!!!。若いハンターではあるが我々老ハンターは足元にも及ばない。 今後、栃木のシカやイノシシは大変だ・・・(笑) 来年は、ハク号とナナ号の繁殖を計画している。今から直仔の誕生が待ち遠しい限りである。 写真① 譜代の紀州犬で今年初めてのイノシシを捕獲 このイノシシは、猟期初めにナナ号を負傷させた。ナナ号の仇を仲良しの紀州若犬がやってのけた。 写真② ナナ号の活躍で2頭の大シカをゲット それにしても大きいシカである。ナナもかなり大きなサツマビーグルだが小さく見える。 写真左側のシカの右角は4段角である。一昨年故リュウ号が捕獲したシカは左右共に4段角であったが、このシカは右側だけである。非常に珍しい個体である。 写真③ 自宅に帰り狩猟大好きの息子さんがお出迎え 息子さんは、子供用の地下足袋を履き、T氏について勢子の勉強をやっているようだ。一端のハンターより見切りや犬の誘導、撃ち場の選定等は上手と思われる。高齢化するハンター界にとってT氏や息子さんの存在は非常に心強い。また、小生が心血を注ぎ保存普及活動をしている純血サツマビーグルの未来も期待が持てる嬉しい存在でもある。 |
50年前のサツマビーグル
Posted on July 19, 2017 at 10:31 PM |
![]() |
本日は、昭和30年頃から鹿児島県下の一部有力な元士族等によって開催されるようになった品評会について紹介する。 現在の残されている純血サツマビーグルの起源は、正にこの品評会がきっかけとなり品種改良が積極的に行われた結果、固定されたと言っても過言ではない。 このサツマビーグル誕生秘話等についての詳細は、小生が15年前にまとめ投稿した『サツマビーグルのルーツ』を参照されたい(資料/リンク集に掲載)。 この写真を見ても分かるように、現在当犬舎で系統保存しているサツマビーグルは当時の面影を色濃く残しており、純血種あることを裏付ける貴重な証拠(写真)となっている。 以下の写真は、昭和40年頃に開催された品評会で優勝したサツマビーグルである。 当時は、「サツマ」と言われていた。 写真(1) 小型部門の優勝犬 ※ 体高が40cm未満 ノウサギ猟犬として好んで飼育されていたが、アメリカンビーグルの導入により、雑種化が進み、絶滅して行ったと考えられている。 小生は、昭和50年頃から狩猟スタイルが大きく変貌し、「狩らせる犬から楽しむ犬」に変わって行ったことが飼育数激減の大きな主因と考えている。 写真(2) 中型部門の優勝犬 ※ 体高:40以上~50cm未満 最も標準的な犬で、小物から大物まで幅広く使用され、一部のブリーダーがこの種の犬を数多く繁殖し販売したことから、全国に広まった。 写真の犬は、今日のサツマビーグルに大きく貢献したと言われている大変有名な名犬である。 仔犬の値段は、当時のお金で5万円と大変高価であったようだ。 写真(3) 大型部門の優勝犬 ※ 体高:50cm以上 惚れ惚れする見事な体型である。 大物猟犬として一成を風靡し、鹿児島県下の他、全国各地でこの直仔や系統が飼育されたが、プロットハウンドが導入され、その役目は終わったと言われている。10年ほど前までは、一部の熱心な愛好家によって残されていたようだが、その後の消息は分かっていない。 大きいものは体高が60cmを超える犬も居た様である。 |
日本国内における純血サツマビーグルの現状
Posted on June 22, 2017 at 12:11 AM |
![]() |
2017年(H29)6月22日現在の日本国内における純血サツマビーグルの現状は、下記の通りである。 尚、下記の調査結果は、日本狩猟犬サツマビーグル保存会員が飼育しているものであり、会員外の飼育については除外している。 ●飼育頭数は71頭である。雌雄の割合は牡8対牝2となっており、遺伝的に牡化の傾向が認められる。 ●使用区分は、狩猟用と愛玩用の二通りで、割合は8対2となっている。 狩猟の用途は、多い順にシカ猟、イノシシ猟、ノウサギ猟、クマ猟となっている。 ●分布は、北は北海道、南は鹿児島まで幅広く飼育されており、国内47都道府県の内25道府県で飼育されている。 ●飼育者の年齢構成は、20代、30代、40代、50代、60代、70代、80代と幅広いが、多くは65才以上の高齢者となっている。 【今後の課題】 飼育者の高年齢化か認められる。また、近年は報奨金(イノシシ・シカ等への捕獲金)が交付されるようになり、猟犬を使って行う銃猟が著しく減少し、ワナ猟に転向するものが後を絶たない。サツマビーグルの保存活動を開始した10年前とは行政の取り組みも大きく変化し、銃規制も強化されている。更にハンターの高齢化に伴いグループ猟も激減し、猟犬を飼育する大義も無くなってきている。犬の里親募集の最大組織「ペットのおうち」で検索しても猟犬(プロットハウンド、ブルーチックハウンド等)が保健所に収容され里親を探していることも少なくない。 この様な状況下、今後純血サツマビーグルの生き残り(保存)を図って行くことは非常に困難を極める。今後は、狩猟犬としてだけでなくコンパニオンドック(愛玩犬)として普及していくことは避けられない状況と言える。 幸いにも全国で飼育されているサツマビーグルの平均年齢は3才弱と若く、繁殖適齢期を迎えていることから、今後飼育頭数の増加が期待できる。しかし、それには増加する仔犬を受け入れる愛犬家が必要となり、本犬の更なる普及活動のレベルアップが鍵となることは言うまでもない。 今後注視すべき推進事項としては、以下の2件が必要と考えている。 第一は、本犬に関するタイムリーな情報の発信と共有化を図り、より多くの愛犬家に本犬に対する正しい知識を共有してもらう取り組み(努力)が重要である。 当犬舎も当ホームページやブログを通じて、純血サツマビーグルの素晴らしさを一人でも多くのハンターや愛犬家に紹介し、普及活動への一助にしたいと考えている。 第二は、ブリーダーの育成である。 仔犬を繁殖(販売)するには、動物愛護管理法で定める「第一種動物取扱業者」の認可が必要であり、そのハードルは高い。この法令が保存活動にブレーキを欠けていることは言うまでもないが、あくまで順法でなければならない。 幸いにも当犬舎以外に秋田県のオーナー様K氏が認証を取得している他、3名のオーナー様が認証取得に向けて準備中である。 ※ 第一種動物取扱業者=この認可を取得せずに繁殖又は販売(有償無償は問わない)すると法令違反となり厳しい罰則(1年以下の懲役、100万円以下の罰金)が科せられる。 【ホームページへのアクセス】 現在、当ホームページ『日本狩猟犬サツマビーグルの郷』の1日当たりのアクセス数は500~1000件と多く、その内海外からのアクセス数が60%と国内よりも多い。 この原因として、国内のハンターは高齢化等でインターネット環境への参入が進んでいないことが主因と考える。国内のアクセス数はハンター以外の愛犬家が多くを占めている。 しかし、海外では犬種としてのサツマビーグルに関心度が高く、狩猟犬として高い評価を得ており、譲渡の申込みも少なくない。国別では、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリアの他、アイルランド、フィンランド、ロシア、アイスランド、オランダ等々からのアクセスもある。近い将来、国内飼育頭数が100頭を超えた時点で海外譲渡も考えたい。 写真・・・日本国内における純血サツマピーグの分布 |
純血サツマビーグルのオーナー通信 第8報
Posted on June 10, 2017 at 1:23 AM |
![]() |
ジョン号は遂にノウサギ猟犬として完成! 昨日、岡山県のオーナーH様より、「ジョンはノウサギを本当に良く追うようになりました(中略)・・・良い犬を譲渡して頂き感謝しております」とのお礼の電話を頂いた。 ジョン号は、4月21日に単犬で初めてノウサギを起し、オーナー様から訓練中にも拘わらず、嬉しさのあまり興奮した声でお電話を頂いた。生後10ヶ月である。 その際、オーナー様には「今後1ヶ月間が完成犬への勝負となるので出来る限り山入するように・・・」とアドバイス。 その後オーナー様は、アドバイス通りに、雨や所用を除き毎日朝6時から山入りしたようである。ジョン号もその期待と努力に答えるかのように、山入り毎に起しも追跡も上手になって行ったらしい。現在、1時間余り追跡すれば暑さ対策からジョン号を回収しているようである。また、ジョン号は呼び戻しにも良く反応し、回収はとても良いと聞く。 特にオーナー様が気に入っているのは「よく響く低い大きな追い鳴き声」。追跡声を聞きながらノウサギが現れるのを今か今かと待つ時の心臓の高鳴る鼓動は何歳になろうと新鮮そのもので感無量である。この追い鳴きを聞くために毎日ジョンを連れ山に通っていると言っても過言ではない(オーナー様談)。 この様な嬉しい便りを頂くことはブリーダー冥利に尽きる・・・ジョン号のノウサギ猟犬の完成を心よりお祝い申し上げる!。 オーナー様は御年74才になられるが、ジョン号と毎日山に行っているお蔭で風邪など惹いたことがない等々・・・とてもお元気である(スマホを持ちメールも自在だ!)。 訓練は毎日の努力の積み重ね。大汗をかいた者のだけが手にする勲章である!。 ジョン号の今猟期の活躍が楽しみである!!!。 写真・・・犬舎前で山入り訓練に行くオーナー様を待っているジョン号 ジョン号は生後11ヶ月の若犬であるが流石に完成犬らしい落ち着きと風格が見える。 【ジョン号の紹介】 当犬舎作出(四国プリンス犬舎)。父:シロー号×母:エリー号。平成28年6月23日生。牡。体高:46cm。体重:17kg。性格:従順で温和。 |
純血サツマビーグルの狩猟 第4報
Posted on January 5, 2017 at 4:01 AM |
![]() |
平成29年度の正月は、子供達が帰っており所用も多く本日が初猟となった!。 お供は、最近メキメキと上達が著しいアサ号だ!。。。 何時もの様に8時に猟場に到着。アサ号を車から降ろし首にマーカーを装着して放犬。 後足で勢いよく地面を蹴り上げ、いざ出陣!!!。1週間ほど山に入れていないので落ち着きがなくダッシュを繰り返している。久しぶりの山入で嬉しいのだろう!。私も同じ気持ちだ!。。 暫くして谷筋をしきりに尾を振りながら鼻をコッコッコッと聞こえるくらい大きな音で臭いを取っている。これはシカでは無いことは一目瞭然である。シカなら林道を前進しながら高鼻を使って狩り込んで行く。今日は何時もと全く違う地鼻を使っている。。。暫くお手並み拝見だ!。谷筋から杉林の中に足を進め捜索している。姿が見えなくなったのでGPS受信機で確認する。アサ号は、杉林を超え雑木林の方に進んでいる。すると突然ウォンウォンと追い鳴きが始まった。 もう30分は追跡しているがあまり遠くまで逃げずに南斜面と北斜面を約500mの範囲内で回っている。今日は曇っているので「タヌキ」かな?・・・なんで思いを寄せていると、追跡が止まり、1か所で大きな声で鳴きだした。アサ号との距離は約400mだ。さてどうするか?。暫く様子を伺うがGPS受信機で確認するも同じ場所で鳴いている。まさか括りワナに掛かったか?。それなら早く現場に行ってやらなければ大ケガになる。斜面を登るのは流石に高齢者にはきつい!。少し立ち止まり再度鳴き声を聞くと、ワナに掛かった悲鳴に近い鳴きではなく、自信に満ちた鳴きの様である。慌てて登って行く必要もなさそうだ!。暫くして現場に到着。アサ号は凄い迫力でウォンウォン鳴いている。しかし、周辺を見ても何も見えない。待てよ!・・・可笑しいぞ!と、それならばとアサ号が鳴いている顔の方向を目でなぞって行くと・・・なんと枯れ木の天辺に何か茶色ものがチラチラ見える。もう少し現場まで登って確認することにする。やはりタヌキだ!。向こうに行けとばかりにアサ号を睨みつけている。暫く猟欲を強くする目的でそのまま鳴かしておく。もう約30分は鳴いているだろう!。アサ号に「もうこのくらいにしてやれ!」と引綱に繋いで下山。当然、タヌキは逃がしてやった!。どうも昔からハンターのくせに追い詰められた獲物は可哀想で撃ったことが無い。元来ハンターになったのも、狩りが好きでなく、犬好きからである。 アサ号もクーンハウンド等の追跡犬の最高猟芸とされるゲームの木上げ(追跡にスピード力が必要)をやるまでに成長した。今後は、単なる追跡犬としてだけではなく、サツマビーグル特有の単独猟に適した潜在的な落ち着きのある利口で賢い「狩らせる犬」になるのを待つのみである。アサ号は現在、シカ猟では猟場にもよるが30分~2時間の追跡を見せ、グループ猟であれば十分使用(完成犬)できるまで成長している。捜索は高鼻と地鼻を上手く使分け起こしが早く、追跡はスピードがある。追い鳴きは低く良く響く大きな声で「ウォンウォン」とリズミカルに追跡する。 今年はアサ号二世誕生を計画している。アサ号に似た筋肉質で大型の美ししいサツマビーグルの誕生が待ち遠しい!。(仔犬はハク号から数え四国プリンス犬舎の4代目となる) ※ 早くもアサ号の仔犬予約の問い合わせが少なくない。アサ号は均整がとれた美犬であることからペットとしての飼育希望が特に多い。 写真:アサ号がタヌキを木に追い上げ、主人に早く来い!とばかりに大声で鳴いているところ(写真では確認できないがアサ号の前は凄い絶壁である)。 |
純血サツマビーグルの狩猟 第3報
Posted on December 23, 2016 at 5:05 AM |
![]() |
本年度も後8日を残すのみとなった。年をとると本当に一年が早い!(笑)。 今猟期は、獲物の捕獲は二の次で、訓練中のアサ号と共に、雨や所用がある場合を除き毎日山入りしている。それは、午後からの山入もある。 今年は、夏は猛暑、秋は連日の雨で、アサ号も山に引いてやれなかった。10月中旬に入りアサ号とエリー号を連れて山に入るもイノシシにやられ、ほぼ1ヵ月は養生に専念。 この様な訳からアサ号を本格的に山に引くのは11月末からである。何とか来年1月13日の1才の誕生日までには、単独でシカを起し、僅かでも追鳴きが出来るまでにしてやりたいとの一念からである。 イノシシにやられた時に膝蓋骨を脱臼し、犬舎でも毎日脱臼しそれが癖になり、後ろ足を伸ばし起用に脱臼を治していた。ネットで調べても手術をしないと治らないと言う事であったが、鹿児島の師匠に相談すると、70cmほどの短い鎖で土の上に繋ぎ日光浴をさせながら養生させ、餌に小魚を加え、朝夕1時間は散歩に連れだし、決して山には入れてはならないと言われ、約1ヶ月間それを実行した。そのせいか、当初散歩中に度々脱臼してたにも拘わらず、1ヵ月後半ともなれば全く脱臼はしなくなった。また小魚のせいか全体的に骨量も豊かに大きく逞しい体躯に変貌した。 アサ号は連日の山入りにより12月の中旬頃からは、猟欲も開花し捜索範囲も自然と広くなり、毎度シカを起し追い鳴きするまでに成長した。こうなれば、後は山入を多くするのみだ!。少々の雨の日も銃は持たずに連日山入り。身体も引き締まり、特に腰回りの筋肉は物凄く大きくなり、全体的に筋肉質で猟犬らしい体躯になった。惚れ惚れする美しいサツマビーグルに成長した。膝蓋骨の脱臼も嘘のように良くなり、今では膝蓋骨を逞しい筋肉の鎧で覆っているようで、どんな形状の山野でも脱臼することは全くなくなった。以前X脚の犬を山入で治したことはあったが膝蓋骨脱臼は初めての経験である。今日までの経験から、1才頃までなら毎日山入させ、足腰を鍛錬することにより、X脚も膝蓋骨脱臼も手術なしで治せる・・・と言うノウハウを習得した。 現在は、写真のように、高鼻でシカ臭をキャッチすると、凄いスピードで寝屋に接近し、起こしとなり約2時間余り太い大きな声で追跡する。しかし、単独猟ではこの長追いは必要でなく獲物は獲れない。この時期は若さに任せガンガン追って行く・・・。高みの見物だ!。その内、主人を中心にしたサツマビーグル特有の狩り口が見られる様になる。どの犬も一度は通る関門である。完成犬になると追跡で主人から遠ざかると狩れないことを良く知っており、主人の位置確認のため何度も帰って来る。そして主人が「イケ!イケ!」と指示してやると再び捜索に入り、ベテラン犬になるとシカの先回りをして、主人の方向に追って来る・・・実に賢い狩りをする。これがサツマビーグル本来の持ち味だ!。即ち、単独猟には非常に適した犬種と言えるが、反面、若い頃の様な長追いが無くなるのでグループ猟には向かない。このことを理解せずに、サツマビーグルは追跡が下手くそとか使いにくいと言われ次第に飼育されなくなったことが、今日の絶滅危機の一因になっていると考える。 耳が長く外見は他のハウンドと変わらないために追跡も上手で帰りが良い・・・等と勝手に思い込み、訓練も先導犬まかせにしておけば自然と猟を覚える・・・等々と単純に考えているグルーブ猟専門のハンターも多いのではないか。この様な考えではサツマビーグルを飼育する資格は無い。また、この様な人は本犬の猟芸にがっかりし、その悪い吹聴を流したことから、今日サツマビーグルを絶滅に追いやった第二の要因と考えている。 話はそれたが、猟犬の目的は『捕獲』であり、「捜索範囲が広い」とか「追跡時間が長い」等々はあくまでも手段であり、それが捕獲に繋がらなくては何もならない。 狩猟のスタイルも「単独猟」を好む人、或は「グループ猟」好む人それぞれである。 サツマビーグルで大物をやる場合、単犬単独猟をする人には最適で最高の猟犬と言える。即ち、主人に足が無ければ本犬は駄犬に終わるだろう!。何よりも見極めが大事だ。 アサ号は、今日も約2時間ほど追跡したが獲物はなし・・・である。暫くは獲れない日が続くと思われるが、アサ号の成長を見守りながら、毎日山入りするのが実に楽しみだ!。 目標の1才の誕生日までに、捜索から起し追跡までの一連の猟犬としての仕事は出来るようになり安堵している。グループ猟では完成犬と言えるだろうが、今は自分の意のままに長時間追跡しているが、これが主人中心の狩に成長しなければ単独猟では使えない。しかし、これも時間が解決してくれるだろう!。即ち、サツマビーグルの特性(潜在能力)が表れるまであと少しの時間が必要だ。こうして先輩犬は単独猟の完成犬となっている。 今後は、サツマビーグルの特性でもある「帰り良し」を最大限利用し、未知の山野でアサ号の実力を更に向上させ、来年は種牡としてデビューさせたい!。直仔には素晴らしい体躯のサツマビーグルの出現が期待される。四国プリンス犬舎作出の4代目だ!!!。。。 本年度のブログは本記事で終了としたい。1年間お付き合い頂きありがとうございました。 どうか良いお年をお迎えください。また来年にお会いしましょう!!!。。。 < 写真説明 > ●上段・・・高鼻で獲物の漂臭をキャッチしている様子。 ※ 連日の山入りで、以前の細身で足の長いイケメンと違い、筋肉質でガッチリとした体 躯に変貌。 ●中段・・・頭が動かなくなる・・・そして猛スピードで寝屋に向かっていく様子。 ●下段・・・太く大きな声で追跡している様子。 |
純血サツマビーグルの狩猟 第2話
Posted on December 5, 2016 at 6:10 AM |
![]() |
今は、狩猟期間中ではあるが鉄砲を持たずにアサ号を連れて山に入る。 それには、下記の事情があった・・・。 実は、アサ号はエリー号と共に猟期前に山に入り、子ずれの母イノシシに尻尾の付根を噛まれ、傷と心が癒える1ヵ月余りを経て本日の山入となった。当日の話は次の通りだ。 朝8時に入山。この山は1年ほど通っていないので、山の様子見も兼ねて来た。アサとエリーを放犬後、例によって林道をゆっくりと登って行く。暫くするとエリーがギャンギャン鳴きだしアサも同調する。5分も経たぬうちにギャーギャーと言う声。何時もの様にタヌキを咥えたのかと急行すると、何と子イノシシを咥えている。しかし、アサが居ない。GPSで確認すると何かを追っている。そして10分ほど経ってこちらに向かってきた。その時である。アサが大きな声で悲鳴を上げた。しまった!・・・母イノシシにやられたか・・・と思いきや、アサが私とエリーの居るところに逃げ帰って来た。するとその後を大きなイノシシが追って来て私の前で急ブレーキ。それはやられてはいけないと大声で「コラッ!」と一括したことによる。すると何を思ったのかエリーの元に走り寄り、子イノシシを咥えている右後腿をガブリと噛んで振り回した。そしてイノシシはぐったりしている子イノシシを腹の下に隠し、こちらを威嚇して離れない。どうやら母イノシシの様だ!。急ぎアサとエリーを繋ぐが、母イノシシと我々の距離は僅か10m程。子イノシシが歩けないのでこちらを睨みつけている。その間約5分余り。母親の我が子への深い愛情に感動する。ここはそっとこの場を離れてやることにした。それにしてもイノシシの親子の情には恐れ入った。 母イノシシに気を配り、静かに下山する。ここなら大丈夫とエリーとアサの身体をチェックする。アサは尻尾の付根を噛まれ出血し、右後足を持ち上げているが外傷はない。どうやら膝蓋骨を脱臼している様なので入れてやる・・・すると足は元通りに治った。エリーは右後腿を噛まれ出血しているが軽症の様である。家に帰り、治療してやるが何れも軽傷であった。後は、アサの精神状態(イノシシへの恐怖心)が心配である。 今までの経験から、初めてイノシシにやられた時は、その恐怖心が癒えるまで約1ヶ月間は山に引かぬことである。そして今日がその1ヵ月に当たる。アサの山入が気になる。 朝8時に今まで何度も訓練に来ている山に到着。イノシシの恐怖心が少しでも残っていれば初めての山だと更に恐怖心を招く恐れがあるため、何時もの慣れた山を選んだ。放犬し、林道を何時もの様にゆっくりとアサ任せに進んで行く。しかし、今日は1ヵ月も山に入れてないのに元気(暴走気味)に走り回ることもなく、ゆっくりと高鼻で臭いを嗅ぎながら進んでいる。何かすっかり大人になった気がする・・・。暫くするとしきりに鼻を高く上げ臭いを取っている。法面を上がろうとするが崖で上がれない。少し前進し登り口を探しアサを呼ぶ。しかし、アサはしきりに臭いを取り呼んでも来ない。仕方なく引き綱に繋ぎ崖を登って、臭いを取っていた法面の上に誘導する。今度は離せとばかり綱を強く引く。イノシシでないことを祈り放犬する。GPSで確認すると尾根に向かっている。するとウォンウォンとアサの声が聞こえ無くなったと思いきや尾根を越え反対側の山に追って行く。しかし、5分で追い鳴きは止まった。暫く静寂が続く・・・。すると今度はこちらに向かって鳴いてくる様だ。アサもなかなかやるな!・・・なんて思っていると、前方から見事な三又角の大きな牡シカが私の前を掛け降りて行った・・・。しまった!。今日は鉄砲を置いて来た!。後の祭りだ。アサは大きな声でウォンウォンと追って来たが・・・ショック!!!。。。 アサはその後20分程追って帰って来た。「ヨシ!ヨシ! よくやった!」と思い切り頭を撫でて褒めてやった。山では決して褒めないが、訓練犬の顔を見て納得しているようだと思い切り褒めてやる。何時も褒めてやると慣れっこになり犬も感動がなくなって来るので、訓練犬が帰って来た顔を見て、誇らしげに帰って来た時は褒めてやっている。褒める見極めが名犬への近道である。これは言葉では表現できない・・・。オーナーも経験が必要であることは言うまでもない。次回こそは、アサに初獲物を捕獲し思う存分噛ましてやりたい・・・。 <追記> 何時もの様に昼前に帰ると、家内から滋賀県のKさんからクマとイノシシの肉が届いている・・・と連絡を聞く。早速包みを開けてみると何と綺麗にスライスした肉で、実に美味しそうである。沢山送って頂いたので、家内と早速200g単位に小分けして保存した。 早速、一回分の200gをすき焼きにして家内と食したが、何と美味しい肉なのか・・・クマとは言わなければ誰も分からず「美味しい!美味しい!」と食べるだろう・・・。次回は日曜日に子供達を呼びみんなで美味しく頂くことにする。 コハク号の初物であるので父親のハク号と母親のアキ号には一足先に夕食に添えてやったことは言うまでもない。 Kさんありがとうございました。今猟期のコハク号の更なる飛躍を祈念しています。 ★写真① 高鼻を使って獲物臭をキャッチしているアサ号 ★写真② 滋賀県K氏より送られて来たクマのスライス肉 ・獲物は、100kg級のクマとイノシシ。 ※ 詳細は、「純血サツマビーグルの狩猟 第1報」を参照 ※ クマ肉は、初めて見たが、非常に綺麗な肉にビックリ!。油も乗りも良く美味しそうだ。K氏のアドバイス通りすき焼きで食べることにした。美味である(笑) |
Categories
- サツマビーグルの仔犬 (5)
- ノウサギ猟 (9)
- シカ猟 (23)
- 思いやり (1)
- 猟犬訓練 (27)
- パンダ (1)
- クマ猟 (23)
- イノシシ猟 (31)
- 猛暑 (1)
- スポットクーラー (1)
- タヌキ (3)
- 日本農業新聞 (22)
- 尾原浩子 (1)
- ノウサギ猟犬 (15)
- 分布 (1)
- クマ猟犬 (16)
- 完成犬 (2)
- 犬輸送箱 (1)
- 犬空輸 (1)
- 空気銃 (1)
- カラス駆除 (1)
- サツマビーグルの繁殖 (8)
- 系統保存 (4)
- 仔犬の子育て (4)
- 子育て (6)
- 基礎訓練 (4)
- 4段角 (1)
- ウサギ猟 (17)
- ハンター (61)
- かかし (1)
- 訓練 (65)
- ビーグル (57)
- 有害鳥獣駆除 (63)
- 大日本猟友会 (65)
- 四国プリンス犬舎 (84)
- 全日本狩猟倶楽部 (51)
- 趣味 (56)
- 狩猟系ビーグルの館 (50)
- 狩猟/ブログ村 (78)
- 狩猟犬 (86)
- 狩猟 (87)
- ブリーダー (60)
- 薩摩 (73)
- 猟犬 (72)
- けもの道 (50)
- 写真 (5)
- 薩摩ビーグル (60)
- ハーレー (2)
- 愛犬雑誌「Wan」 (21)
- 愛犬雑誌 Wan (17)
- 標的射撃講習会 (3)
- クレー射撃 (1)
- 里山 (38)
- 山郷 (21)
- 自然の驚異 (26)
- GPSドックマーカー (43)
- シカ猟犬 (77)
- サツマビーグル (109)
/